台湾旅行7日目 最終日帰国
台湾旅行 7日目最終日帰国
昨日の続きの前に、日本帰ってきてから、アホな若い人と話してたら中国と台湾の違いとか関係性をしらない人がおってビビった!
まぁアホやからしゃーないけども\(^o^)/
ちょっとおさらい。
今回の日記でもよく「大陸」とか言ってたのはいわゆる中国のことで中華人民共和国。
台湾はホンマは中華民国って言う。2つは民族は基本同じ。でも違う国。
中華民国(台湾)の方が日本と同じ民主主義国家。でも日本と国交が無い。
中華人民共和国(大陸)の方は今やアホしか信奉してない共産主義国家。でも日本と国交がある。
(以下wiki)
※
中華民国(ちゅうかみんこく、繁: 中華民國)は、東アジアに位置する共和制国家。実効支配している領土の大半が台湾島であることと、中華人民共和国が「一つの中国」原則を唱えている政治情勢により、「台湾」(たいわん、繁: 臺灣/台灣)が通称として国際的にしばしば使用されている。現在(1949年以降)の首都は台北市。
※
まぁこの日記の主な読者層である高い見識と深い知識のある方々なら改めて説明することも無いと思いますねんけどw
じゃ昨日からの続き。
昨夜は胃が痛い。気分が悪い。
やはり疲労時に異国で慣れないものを飲食していると悪い状態になりますわな。
台湾料理には日本では使われてない調味料類も使われてるし、日本には無い食材も有りますし。
ある程度は胃痛や消化器系がやられるのは想定内でもあったので、旅行系インフルエンサーお勧めの胃薬を持っていってた。
太田胃散。
これの粉薬が世界最強の胃薬らしいです。
海外旅行行ったら毎日飲め!!しかし俺は飲んでなかった。
就寝前に服薬したら朝には完全に体調戻ってた。
太田胃散はいい薬です。
10時間ほど寝たので疲労も無くなり朝から気分が良い。
ここのホテルは天然温泉なので朝風呂。屋上に大浴槽があるけど朝早すぎるので自室で浸かる。
旅の疲れも取れるわなw
ホテル近くを散策。
海鮮物の美味しそうな店がたくさんあった。夕方から営業するみたいだが、いゃ昨夜体調不良で寝たのがもったいなかったな。
蟹やらイカやら美味そうな屋台かな。
適当に散策。大きな川を見ながらボケ~っとしてた。あぁ午後には日本に帰るんか。。。寂しいな。。。
マイナー?なとこだが八里(はちり、バリ)は中国語でバリだけど発音がパリに似てるので台湾のパリと言われてるらしいがパリに行ったワシなら言える。ぜんぜん違うけどなwww
でもまぁパリとは別に温泉もあるし川も綺麗だしかなり良いとこだ(^o^)
砂のアートが大量にあった。日中韓と世界の神話をモチーフにされてる。日本はヤマタノオロチとか桃太郎など。割と大きく精巧に作られてた。
ここは5000年前に世界を総べていた檀君の写真を載せておこう!!!
檀君()
よくできてる。
朝ご飯を食べに行く。
近くに朝御飯店がたくさんあった。って言うてもそれは特別なことで無くて台湾なら普通のこと。
玉蜀黍蛋餅。字面で選んだ。
玉蜀黍はとうもろこしやな。蛋餅はダンピン。小麦粉の生地に卵やハム、チーズ、ウィンナーなど好きなん入れて巻いて焼く。台湾のよくある朝食。
まぁ普通に美味しいわな。200円くらい。
散歩と朝食終わり。
空港まで近いけど公共交通機関が無い。タクシーも高い。なので台北に出てから空港に向かうことにした。
チェックアウト。ホテルの従業員がみんな漢民族的な容姿端麗の方達でした。
バスで移動。もう遅れるのは慣れたw
最後に言うけど台湾のバスってバス停でタクシーみたいに手を上げないと停まってくれない。ボケ~っと立ってるだけじゃ置いてけぼりよ。
バス→地下鉄を乗り継いで台北に再来。もう慣れたもんよ。
国立中正記念公園。
広い公園。中正は蒋介石の本名。むしろ台湾では蒋中正って呼ばれてることが多いらしい。(wiki情報)
そして時間になると閲兵が交代する儀式が有名。
とにかく建物がデカくて広い。色も鮮やかな建物。
場所は違うけども同じ中華圏の大陸の長安や洛陽に遣唐使で行った当時の日本人はこんな建物見たら畏怖したやろな。
おしゃれなスポット西門でお土産買うかな。
そうそう、初日に行った台北天后宮に行って、弘法大師さんに旅行が無事に終わったお礼参りに行った。
ほんだらなんか怪しい宗教の勧誘されたwww
メシア?かなんかが君から特別な素晴らしいパワーを感じる!とかようわらんこと言ってたけどwww
「那個我很理解。在日本,我是僅次於弘法大師的特別的人。」
って翻訳アプリで言い残しその場を去りしました。
その他色々とオッサンと宗教戦争してたら、お陰でお土産屋買う時間が無くなってしまった。
もう空港まで移動する。
地下鉄の台北駅と空港鉄道の台北駅はかなり離れてるのでな。急ぐ。
たまたまノンストップのに乗れた。早めに桃園国際機場に着けた。
駅の看板広告。
林志玲(リンチーリン)。台湾で一番有名な美人女優。レッドクリフの小喬を演じた人。って言うより今はEXILEのAKIRAさんの奥様って言う方が有名か。
さすがにリンチーリンみたいな人は街中にはおらんかったけど、台湾女子って日本女子と比べて足がスラっとしてるよな。
基本は椅子に座るのと正座をしない環境なので足が真っ直ぐになる。また台湾人は上海や福建省から渡来して来た人が多い。その地域の男女は細身で背が高いので遺伝子的にスタイル良くなるとのこと。って2ちゃんねるに書いてた。
出荷検査は30分くらい待ったかな。人多いなやはり。
その後は、持ってて良かったプライオリティパス!ってラウンジでタダ飯タダシャンパンするつもりも時間が無いのでゲート近くで適当に食べる。まぁこれも無料なんで良いか。。。
ってことで飛行機に乗って何事もなく日本に帰ってきました。
日本メッチャ寒い。。。
日本の晩御飯。
寿司は美味い。和食最高やな。
あっちじゃ生物を食べないようにしてたもんな。
まとめ。
スマホと翻訳アプリがあれば世界のどこでも行ける!!!
1人でも怖くない!!!
台湾は良いとこやな。治安も基本的には良くて人々も観光客に慣れてて親切やな。特に日本人は居心地良いわな。
まぁ日本人旅行者はどこの国でも親切にしてくれるけどな。先達旅行者の善い行いの積み重ねのお陰でと思う。旅の恥は掻き捨てってなに?w
次はどこに行こう?
終わり。
台湾旅行6日目 台湾一周
台湾旅行6日目 台湾一周
昨夜は深酒してしまったな。
朝食は外で軽く食べた。花蓮も変わらず朝食店が充実してて、しかもかなり物価が安い!台北に疲れた若者が移り住むらしい。
ただ空軍の基地があり戦闘機が引っ切り無しに飛んでてかなりグォーンとうるさい。
太魯閣峡谷って超有名な観光地があるけども行きませんでした。
チェックアウト。良きホテルでした。
特急で羅東に行って各駅停車に乗り換えて台湾最東端に行くことにした。そこには美味しいアワビが安く食べれる店後あるらしい。それから台北へ帰る。
特急で小一時間ほどで羅東駅。外は相変わらず暑いが電車の中はエアコンで寒い。
羅東駅から大里駅。
うおー!めっちゃ海近い!!
ここからGoogleマップによると駅前のバス停から最東端に行けるらしいんだが、結果を先に言うと、ここでなく500メーターほど歩いた先にある別会社のバス亭から行くようだった。
諦めて海やらお寺とか見てたらお寺の前にバス停あってそこで気付いたw
無事に最東端に着いた。
実際の最東端は個人の漁場なので入れないので灯台が実質最東端ようだがこれが山の上なのよ。。。約20分は登ったか。。。本当に本当に後悔したwリュックサック背負って重いしw
駐車場あって金持ちはタクシーで灯台まで来てるんだな。。。正解はこれだったのでは?
最東端。日本の最西端である与那国島まで約110km。天気よかったらくっきり見えるらしい。
あぁしんど。ここから下りないとですし。心を無にして下った。
しんどかったw
疲れたんでアワビもいらん。
ってかここから大きな駅に移動してそこから特急で台北に戻る計画だったけど、バスが3時間後に来るようだ!?
いやGoogleマップさんの時刻表。。。書いてることと違うやん。。。3時間はきついで。。。
同じトラップに引っかかったおばちゃん?おばあさんが2人。皆も困ってる。
そこに別のとこから新たなおばちゃんが来て
「みんな台北行くの?それやったらちょっと歩いて別のバス停あるから。そこには1時間後にバスが来る。それに乗って電車の最寄り駅で降りてそこからは鈍行で台北戻ったほうが早いで。ウチも台北戻るから一緒に帰ろ。」(翻訳アプリ)
ですって!
これぞ渡りに船。これで日が暮れるまでに台北に戻れる!
ちなみにこんな田舎にはウーバータクシーは来ませんでした。
当然バスは時間通りに来ませんでした(苦笑)
もう慣れたもんだが。
おばちゃん曰く「バスは遅れるのが普通」らしいので日本では遅刻したら死よりも重い罪なるので絶対に時間通りに来ると言うときました。
「もっとのんびり生きないと^_^」と言われましたw
しかしまぁこの台湾でも、女三人寄ればかしましい。
なに話してるか分からんけど、初対面のおばちゃん3人は無限に話してるもんな。スゲーよなw
なんかよく分からん果物のジュースをグビグビ飲みながら。ワシその飲み物を奢ってもらったけども。。。。。。
おばちゃん言うかお婆さんに近い年齢の陳さん林さん李さん3人と話し?ながらだったので鈍行でも退屈せずにいれてありがたかった。
印象に残ってるのが台湾って競馬が無いのよね。
なんとなくはそんな競技があるのは知ってるらしいが。
なもんで日本では昔から人気あるスポーツ。隣の香港でも盛んに行われている。パリで世界一強い馬を決めるレースがあるなど、日本人に教えられても他の台湾人には今後披露すること無い無駄知識を話しておきました(笑)
そう台湾をクルッと一周したんだよ。
そういう自己満足に浸りながら、ここで皆さんとお別れ。最後の最後まで女三人寄ればかしましいでしたw
ここ台北から1時間くらいのとこにホテルがあるのでまた移動。
台北はすべてが高いので離れた場所に泊まる。台北は東京より物価が高いのでは?
宿泊費は
いやぁ東京のホテル代は高すぎるわな。外国人価格の円安のでめっくちゃやな。
そんなことを考えながら八里ってとこのホテルに到着。
フォーポイントバイシェラトン(八里複朋喜來登酒店)
無駄に最上階(笑)
ちょっと郊外になると良いホテルもリーズナブルな価格になるし空いてるしでコスパ良い。
でホテル着いてすぐに寝た。
疲れてるのと、さっき最東端でおばちゃん達に奢ってもらった謎の果物が入ったジュースが合わないのか、飲んでから気分が悪くなってた。隠れて途中で捨てたけど。おばちゃんらは何回も言うけど最後まで元気だったw
あの果物はなんだったのか???
夜ご飯も食べずシャワーも浴びず泥のように眠りに付いた。。。
6日目目終わり。
明日は最終日。
続く。
台灣旅行5日目 台東・花蓮
台湾旅行5日目 台東・花蓮
さすがに相部屋寝室のベットルームではゆっくり寝れないので、朝の散歩と朝食をしに行った。
7時くらいでも朝食専門店みたいなのがすごい沢山あるので色々と良い方のに迷ってしまうよね。
小籠包。美味い。350円くらい。写真は全く美味そうに見えない。
まぁ写真はええとして、なに食べても美味いなぁ。高雄は都会なのでこれでも少々物価が高い方らしい。台北が高すぎるようだ。
高雄中央公園。
完全に南国でしょこれ。
8時頃でもめちゃくちゃ暑い。陽射しがすでに痛い。
そら洗濯物も一晩で乾くわな。乾燥機いらんわこれ。
一汗かいてシャワーを浴びてからチェックアウト。
高雄から台東へは特急で移動する。周遊きっぷは最高ですわな\(^o^)/
途中で一駅だけ停まって台東が終点。
台湾島の東側に出たときの太平洋?フィリピン海?がすごい風光明媚。絶景とはこのことを言うのか?!
残念ながら反対側(進行方向左側)の座席だったので良い写真撮れなかったんでまぁ拾い画像でも見てくれw
終点の台東駅に着いたけど、特になんも無いかもしれんので観光もせず駅弁を食しただけな。
1時間ほど滞在して今日の目的地である花蓮行きの特急に乗車。
途中で車窓から玉山って言う富士山より高く台湾で1番高い山の麓を通る。
玉山は日本統治時代の名前はニイタカヤマノボレの「新高山」ね。
富士山より高い日本人からしたら新しい山ってことで新高山。明治天皇が御命名。
ほどなくして花蓮に到着。
花蓮(かれん、ファーリェン)は東部最大の都市。と言っても西部の都市と比べてどこか田舎の感じがする。台湾は大雑把に言って西部は平野で東部は山岳。
ホテルにチェックイン。
麗星大飯店。
中山路ていうメインストリートにあって駅近で5000円ちょっとにしては良い部屋だ!
お隣が足つぼマッサージ屋さんで日本語可能だったので入店。
女性店長が片言の日本語しか話せんやんけ!!まぁええけど。翻訳アプリあればどこでも行ける。
ドワーフみたいなお兄さんが担当。
このお兄さんもそうだろうけど、どうやら花蓮には少数民族の人が多いようだ。
容姿は目がぱっちりしてて彫りが深い。明らかに漢民族とは違う。日本で言うと沖縄人みたいな容姿だな。
1時間で約3500円。疲れが取れた\(^o^)/
ちょうど17時半、日本時間18時半になったのでホテルで日本シリーズ第七戦を観戦。
阪神タイガース日本一。アレのアレ。信じられん気持ち。前回のときまだ小学生ですよ。また死ぬまでにもう一回見れたらよいな。
大きい夜市があるらしく見に行くことにした。ただかなり遠い。どうも繁華街は駅から離れてるようだ。
花蓮の公共交通機関はバスがあるだけ。タイミング逃して1時間後に来るので歩いて30分ほどで夜市到着。
だがしかし!なんとほとんど店が閉まってるし!
どうもこの花蓮の東大門夜市は道路の屋台では無くて、広場(駐車場)で固定された店鋪。それも完全に管理された夜市のよう。あまり食べ歩きできずテーブル席に着席で飲食するみたい。時間も厳守でアバウトなとこが無いのかな?
夜市でビールといきたったけど、仕方なしだわな。
周辺にはテークアウトの店しかない。お腹も空いてて途方に暮れると良い感じのバーを発見。Googleマップの評価見たら大変良かったのでまぁ大丈夫やろとなって勢いで入店!誰も客おらんwww
若いバーテンダーがいた。夜市が閉まっててお酒となんか食べたい。いける?(翻訳アプリで)って聞いたらOK!とのこと。
デーブルに座って粛々と飲食するつもりが、カウンターに誘われて酒を飲みつつお互い翻訳アプリで話した。
最初は世間話や旅の話をしてたけど、この華奢なバーテンダーは見かけによらず元軍人だったらしい。軍人らしく昨今の台湾周辺国の情勢など憂いているようだ。まぁ表面や外国人には出さずでも台湾人で危機感ない人はいないらしい。
色々と聞いて、まぁ日本は良いも悪いも世界で一番自由な国だと言っときましたw
平和に(って彼らの言う平和は大陸の中共が滅びる事だが、、、)なってお金貯まったら北海道に住みたいねんて(^o^)
話が尽きなかったが夜も老けてきたのでそろそろ終わり。最後にワシの好きな日本の野球チームがさっき日本一になったからお祝いカクテル作ってて頼んだらたら快く作ってくれた。
老虎組。って名前らしい。いやそのままやろ。トラは中国語で老虎。
スマホで台湾のニュースサイト見たら阪神優勝の速報と共にバースとカーネルサンダースの呪いの話が載っててめちゃくちゃ笑ってたな。常軌を逸してるらしい。
楽しかった。5500円。
紅門餐酒館。
良い店だった。
ちょっと長居した。日付変わっとる。
なんぼ台湾は治安が良いって言っても外国で夜中に一人。
これはよろしく無かったな。チョロっと人は歩いてて怖さはなかったけども早足でホテルに帰る。
でも安全考えてウーバータクシー使わないとダメだったな。
無事ホテルに着いてシャワーを浴びて寝る。
明日は特に決めてないけど、どっかに寄ってから台北に戻る。
5日目終わり。ってか観光もせずやったなw
続く
台湾旅行4日目 高雄
台湾旅行4日目 高雄
朝は散歩など。海が近いから見に行った。
戦艦もおった。
チェックアウトの12時までまったりすごす。
高雄に移動する前に台南をもう少し散策する。
度小月の担仔麺を食べに行く。今回は旗艦店。
担仔麺と空芯菜。
おとつい食べたときはすごく美味しかったんだが今回はなんか普通に感じた?ネットで見ると店舗によって味にムラがあるらしく、同じ店舗でもタイミングによってはハズレがあるとか。うーん。。。
空芯菜炒めは美味しかった。ニンニクとごま油が効いてこれって逆に不味くできるの?
それにしても台南はさすが美食の都と言われてて、美味しいものが廉価でたくさんあって良い。メタポ率が台湾でダントツで多いのも納得ですわ。
なんか色々と食べて満足した。また来たい。
高雄に移動する。
高雄の一つ前の左營駅ってのが台湾新幹線の終着駅。台南から一駅。
でも新幹線の台南駅まで行くのが遠回りなんで在来線で左營まで行く。1時間も掛からんかな?
左營に到着。もっと南に来たので暑い。
まずは駅の近くの龍虎塔にレンタルサイクルで移動する。
池を回って爽快だ。
超有名な映えスポットなんだが工事中(泣)
龍口から入って虎口から出ると悪戯が清められ 災いも消えて無くなるそうです。
仏塔なのだが中は道教っぽい絵画など。
周りには他にも面白スポットがあってなかなか楽しかった。台湾でも有数のパワースポットなだけに観光客多かった。
暑くて体力を奪われたのでもうホテルに行くことにした。さすがに4日めになると疲れてきたな。。。
高雄駅に移動する。
高雄(たかお、カオション)に到着。都会だ。
メインストリートの中山一路ってのが車道歩道ともやたらと広くて、ブランドショップや日本やアメリカのチェーン店だらけ。大阪で言う御堂筋っぽいよな。
ただ一本別の路地に入ると昔ながらの飲食店が並んでてこういうとこも大阪っぽいね。まぁ高雄も大阪も第二の都市で似ててもおかしくはない。まぁ最近の大阪は神奈川横浜に人口などで遅れを取って第三の都市か。
これは高雄駅の隣の美麗島駅。
インスタでも超有名なフォトスポット。実は現物で見るより写真で見るほうが綺麗に見えるwww
宿に到着。ここの5階。あひる家ってとこ。
いわゆるホステル。普段はリーズナブルなんだが週末価格でちと高い3500円。
日本人が経営している。チェックインも白人女性が対応してくれたが完璧な日本語でした。
日本人のたまり場と聞いてたけどワシ1人だけだったみたい。
ベットルームは8人の二段ベッド。狭いねぇ(笑)
ただすごい清潔でねぇ。シャワールームやトイレもすごい掃除が行き届いている。この価格ではなかなか無いんとちゃう?
他の客も民度高くて良かったわ(^^)
ソファールーム独占して野球見てた。ワシが1番民度低かったかもしれんwまぁ阪神ファンやからしゃーないやろ?w
山本由伸が完封。もし由伸が2年目みたいにリリーバーして、それを継続後クローザーに昇格してたら。そんな世界線も見たかった。
野球後は再び夜市に繰り出す。まぁ野球の前にも行ってたけど。宿からすごく近い。
六合夜市。高雄でも有名で大きいらしい。完全に歩行者天国。まぁパワフルだわな。
夜が更けてもずっとテンション高いままね。
食べ物はそんな美味いもんでもないやろwww
後は衛生が担保されてないので気になる人はあかんね。ワシはウェットティッシュ用意してお箸とかちゃんと拭いて食べた。
ついでに明日の特急の指定席券も買いに高雄駅に。
高雄駅は現在改修中。
これは日本統治時代に建てられた駅舎。
※
3500トンの駅舎をそのまま台車に乗せ、1日に6m、14日をかけて東南の方向へ82.6m移動させた。将来的には新駅舎と統合される。(wikiより)
※
こんな事できるねんな。すごいわ。
無事明日の指定席券も予約できて宿に帰る。23時近くでも明るくて人も多いね。
寝る前に洗濯する。乾燥機もあるけど一晩干してたら絶対乾くってアドバイスもらった。高雄は温かいし湿気が少ないらしい。
4日目終わり。
明日は昼前に台湾の東側、台東に寄って花蓮に電車移動する。
続く
台湾旅行3日目 烏頭山ダムなど
台湾旅行 3日目台南安平
3日目。
今日は早めに起きて烏山頭ダム(うとうさんダム、烏山頭水庫ウーシャントウ シュイクー)に行く。
どうやらチェックインのときにくじ引きで当たったらしく、2日間とも朝食を無料にしてくれた。
まぁまぁ可もなく不可もない朝御飯でした。
9時くらいに出発。この日もバスが来ないんで電車に間に合わないのよね^^;
台南駅に着いたけど電車が1時間後に来るので寄り道。
国立成功大学。
日本統治時代に建てられた旧日本軍歩兵第二連隊陣営。
昭和天皇が皇太子時代に植樹されたガジェマルの木。
今でも大切にされてるよう。さすが昭和大帝。
ここはめちゃ偏差値が高い大学のようです。
電車の時間が来たので鈍行で移動。
まぁ少々台南からは離れてるかな。
30分くらいで目的地の隆田駅に到着。
またまた雰囲気のある駅。
ここから山の上のダムまでバスで行くなど選択肢があるけど、タクシーに1000台湾ドル(約4600円)払えば個人ツアーをしてくれるってインターネットに書いてたあったんで、そこら辺のタクシーの運ちゃんに声を掛ける。書いてた通り1000台湾ドルでした。
ちなみに運ちゃんって台湾でも運ちゃんって言うねんて。日本統治時代の名残り。
妹が日本大好きな陳さんって運ちゃんでした。本人は日本に行ったことないらしい。
30分ほどで目的地の烏頭山ダムに到着。
まずは記念公園になってる八田與一さんの旧宅に、、、って烏頭山ダムってなんなん!?って話やな。
以下公式サイトから引用。
※
烏頭山ダムは、台湾の台南市官田区に位置するダムです。旧称は烏山頭貯水池で、建設を監督した日本人水利技術者の八田與一の名に因んで八田ダムの名でも知られています。
烏頭山ダムは、1920年に着工し1930年に完成した嘉南大圳の重要な水利工事の一つであり、台湾初期のダムの一つです。計画は日本人技術者の八田與一により策定され、嘉南平原の農業灌漑を主目的として建設されました。
完成当時の烏頭山ダムは、東洋一の規模を誇るダムでした。ダムの完成により、嘉南平原は不毛の地から台湾最大の穀倉地帯へと変貌しました。
八田與一は、烏頭山ダムの建設にあたり、地元の農民の意見を積極的に聞き入れ、彼らの理解と協力を得て工事を進めました。その結果、烏頭山ダムは地元の人々から「神様」として敬われ、今でも尊敬されています。
台湾の歴代総統も、八田與一の墓前参拝に訪れています。
*
旧邸宅。今は記念公園になっている。日本家屋に日本庭園。営業してる喫茶店などもある。
お墓と銅像。
お手を合わせる。
珊瑚橋って吊り橋。
湖。大きい。青い。写真じゃ伝わらない。
八田與一さんはフィリピンに向かう途中に水難事故でお亡くなりになり、奥さんは敗戦後日本人は撤収せねばならなくなって台湾や亡き夫が心血注いだダムから離れたく無いとこの地で身投げして命を断ったと(涙)
約1時間半ほど?2時間もなかった気がする。
割と施設の間が距離あったんでタクシーで移動で楽。運ちゃんに頼んで良かったわ。
立派な日本人がいて今でもダムが役に立ってるのが誇り高い。
満足して台南のホテルに帰る。
少々休憩して、16時くらいからレンタルサイクルでお出かけ。この判断はちょっと後悔したが。
1時間ほど超田舎道をサイクリングして安平の東の方の鹿耳門鎮門宮に到着。あぁしんど。
鄭成功と母親の田川マツを祀っている小さなお寺。
ちゃんと写真撮ってなかったw
手を合わせて出ていこうとしたら住職か坊守か?くたびれたおじいちゃんが
「あなたは日本人ですね。日本人は異国の寺院にも帽子を取ってお礼して入ってきて手を合わせて敬意があって嬉しい。」
(翻訳アプリ)
ですって!そらそうよ。大半の日本人はいちおう神仏にはこうするやろ。リベラルこじらせた老人以外はする。
ってあんまりここは日本人は来なく珍らしいようだ。
夕日が綺麗だった。
次のとこ。日が暮れたから帰ればよかったかも?
30分ほど自転車で移動。
鄭成功記念公園。
ここに初めて上陸したとこらしい。当時は海だったのか現在はけっこう人里離れてる上に完全に日が暮れた時間帯に来たので真っ暗www
蚊も寄ってくるしで早めに退散した。
いゃウーバータクシーで来るべきだった。
自転車を返すにも基地が無いので返せない。近くても30分くらい先のとこに基地がある。そこまで行ってから夜飯食べてタクシーで帰るか。
ひたすら東に行って台南文化会館ってとこにやっと自転車置き場があったので返却。
道中はそんなにも車もこなかったし安全だったのが救いか。
お腹も空いたのでGoogleマップで評判の高い店に勇気を出して行った。
鴨肉の鍋の店。全く言葉は通じないけど是非どうぞとのこと。ひょっとして初めての日本人客なのかもしれん。
結果よかった。注文の作法とか全く無視して好き放題したけどw
冷蔵庫からお皿に乗ってる好きな部位を取ってくる。鴨のつくねと皮と肝を取ってきた。
それを鴨の肉が入った生姜ベースの鍋にぶち込む。野菜は取らなかった。
ホンマは鍋が煮えるまで蟹やら魚やら麺やらサイドメニュー取るみたいだけど高いから分からんふりしたったw
でも鴨鍋は美味かった!生姜のスープ最強に美味かった!量も多い!
3000円くらい。なんか混乱さしたからお釣りは上げた(^o^)
御品碳火紅蟳姜母鴨って店名なんでこれ見た人誰か行ったって!
満足してタクシーでホテルまで帰る。
今夜は日本シリーズも無いのでホテルのバーでビールを飲んでゆっくりと夜を過ごした。
3日目終わり。
色々と聖地を巡れて楽しかった。ただGoogleマップによると24キロもレンタルサイクルで走ってたらしいw
明日は高雄に行く。
続く
台湾旅行2日目 台南安平1日目
台湾旅行2日目 台南安平
7時頃に起床。朝風呂。足を伸ばしての湯船は良い。
早々にチェックアウト。
このなぞのオブジェはなんなんだろうか?
遅刻するバスで中山駅そして南港駅(ナンガン)に移動。
この駅は台湾高速鉄道いわゆる台湾新幹線の始発終着駅。その割にあんまり発展してないというか、まぁ大体の人は台北から乗るんでしょうけど。ワシはちょっとでも新幹線に長く乗りたかったから南港から乗ったんやけど。
台湾高鐵周遊券をここで発行。中国語で諸注意を説明されたけど当然分からんから翻訳アプリ使ってくれました。
これあれば新幹線は2日間乗り放題。特急は5日間乗り放題。ほんで指定席も予約できてそれもなんと無料。16000円くらい。台北から台南まで往復約13000円ほどなんでお得やなわ。ほぼ必須かな。
切符は無くて出入り口で駅員さんにパスポートと一緒に提示する。
台南へ移動。
台湾新幹線は当然ながら日本の新幹線と変わらず。
そらそうよ日本製やもん。トイレもなにもかも一緒。車内販売もあってここは日本語OKでしたわ。
特に目新しくも無いので乗ってて飽きてきたw
1時間40分ほどで台南高鉄駅に到着。
駅前にこだまがおった。
でここは「高鉄台南駅」。高鉄てのは高速鉄道のことで新幹線のことな。普通の「台南駅活」はここから普通電車で30分。全然違う場所にある訳。新大阪と大阪や横浜と新横浜よりも離れとる。
地図↓
鈍行に揺られて台南駅に到着。台湾の言葉では臺南火車站。
いや古き良き駅舎。たいへん雰囲気がある。日本が統治してた明治時代に建てられた建物。
田舎に行ったら小さな駅なら日本にもあるけどある程度大きい都市なら改装されてるからもうこんな駅は無いわな。
今は改装中でこの雰囲気残しつつリノベーションするようだ。
荷物をコインロッカーに入れてレンタルサイクルで観光することにした。
YouBikeって台湾では一般的なレンタルサイクルでアプリでクレカ登録すれば外国人でも使える。割と安い。はず?
台湾は左側通行で自転車は完全に車道を走らなければならない。バイクと自転車の専用通路があるんでバイクと競いながら走る。歩道を自転車で走ってんのは小日本人だけ。
まぁ現実的には台南の歩道って段差がかなりあって自転車では走らない。ってか歩いてても急に段差あって気をつけないとつまずく。
最初の目的地である赤崁楼(せきかんろう、セッカンロウ)
1653年にオランダ人によって建築。原名プロヴィンティ。1661年に鄭成功がオランダ軍を駆逐して承天府と改名。
いや素晴らしい。たが工事中でおんまり映えないし入れない場所などあって残念だった。
また自転車で移動。
2番目の目的地に自転車で移動。なんですけど、めちゃくちゃ暑い!!!
そら沖縄よりもっと南やしな。余裕の30℃超え。
それと台湾人バイクを飛ばすから車道の自転車怖い。
そんな感じで自転車で爽快にって訳でなく15分ほどで2番目の目的地に到着。
延平郡王祠(エンペイグンオウシ)
鄭成功を祀る祠。
さっきから出てきてるけど鄭成功って誰?っていう話やな。
オフィシャルサイトから引用。
中国人海商で平戸を根拠地として活動した鄭芝龍(ていしりゅう)を父に、平戸川内の田川マツを母に1624年7月14日平戸で生まれました。幼名を福松、中国名を鄭森と言います。 鄭成功は、わずか7歳で単身海を渡り、21歳の時、明の隆武帝より明王朝の国姓「朱」を賜ったことから、人々は彼を「国姓爺」と呼びました。後に清朝との戦いの中、父芝龍が清に投降しますが、鄭成功は「抗清復明」の旗印を揚げ不利な戦いを続ける中で、台湾に進攻し占拠中のオランダ人を追放しました。その後、政府を設置し法律を定め、開拓を行い、民を養い大いに時運の挽回を図りますが、ついに病のために1662年39歳で亡くなりました。
歴史小説読んでたらよく登場してきてカッコよく描かれてた。お母さんが日本人で日本生まれなのも良い。国性爺合戦って日本でも歌舞伎にもなってたりする。
という訳でその聖地を巡りたいから台南に来たと言っても過言ではない。お母様もこっちに渡ってきてから亡くなったのたがしっかりと日本式で祀られてて台湾の人ありがたい。
昼ごはん。
度小月(ドゥシャオウエ)の担仔麺(タンツーメン)超超超有名店かな。
原始店本舗って発祥店に行った。空いてた。あとから日本人団体客が来たけど。
店員のお兄さんが日本語ペラペラ。メニューも日本語があるので困ることない。
担仔麺と杏仁豆腐。
めちゃくちゃ美味かった。味が濃厚。魚介スープかな。ただしつこくなく爽やかな後味。
また明日も来よう。
林百貨店。
日本統治時代に作られたレトロ建物。
今でも営業している。土産や特産品など売ってた。
懐かしい感じがした。
暑いし疲れたしホテル行くわ。台南は地下鉄や電車は無くてバスが網羅されてる。
まぁまたバス来ないんですけどね(^^)
ウーバータクシーを使う。これは便利。乗車位置と降車位置のホテルを指定するだけ。お金はクレカで後から落ちるからボラれない。
ホテル着。台南の西側の安平ってところ。
台北も台南も人も店も多くてごちゃごちゃしてたけど、この安平はのんびりしている。海も近い。
アロフト台南安平。ここでは2泊する。
若いスタッフが多い印象。日本語しか話せない旨を伝えると翻訳アプリを使って対応してくれました。
わざわざ手書きで朝食の時間やらを日本語で書いてくれてすごく親切でした。
遠目に海が見れて良い。
回復したのでお出かけ。
ホテルの前にレンタルサイクルあったので10分ほど走って目的地に。
安平古堡(あんぴんこほう)。原名ゼーランティア城。鄭成功が最初にオランダ人を駆逐したお城。
ここでビール!!鄭成功ビール!これを飲みたかった。自転車やから飲酒運転なるけど。
めっちゃ観光客多かった。
帰りはちょうど夕暮れ。橋の上から撮影。
いやぁ、、、安平よい所よ^_^すごく気に入った。
帰ってからは日本シリーズ。
森下ええとこでしか打たん。日本一に王手。
割と近所にお店ないからウーバーイーツ で済ませる。
台湾はどこでもウーバーやらパンダやらの配達員がめちゃくちゃおる。やはり中華圏は外食が盛んだからだろうか。
2日目終わり。
鄭成功のご聖地巡りできて嬉しかった。
続く
台湾旅行1日目 台北
台湾旅行1日目台北
朝5時起床。まだ暗く少々肌寒い。
荷物を詰め込んだリュックサックを背負って1週間の台湾旅行へ出発。
地下鉄の最寄駅から関空までの割引連絡切符を買おうとしたらなんと先月に発売終了したとのこと!情弱だな。。。
1時間強で関空に。朝日も昇って暖かくなってきた。
朝早いので空港の店もあんまり開いてない。
出発。
数年ぶりのピーチ航空。これで香港行ったな。
LCCなので特に感想も無し。4時間くらいで台湾の桃園国際空港に到着。
出国検査で1時間ほど待機。結構列が長い。大陸人(中国人)と日本人がやはり多い感じかな。白人はちらほらいる。
出国検査は特に質問も無く、顔見られて指紋を取られるだけ。滞りなく入国。
まずは外国人旅行者に抽選で5000台湾ドル約24000円が当たるくじ引きに挑戦。そらみんなやるわな。事前にウェブで登録して当日空港にて抽選。まぁアッサリはずれ。有名旅行系YouTuberしか当たらんのんとちゃうん?w
で次はklookで予約した周遊券や悠遊カードを受け取り。日本語が通じなかったけどパスポート渡して勝手にスマホ触って本人確認してくれたんで大丈夫だった。
その次は台湾ドルをキャッシング。やはり現金もいる。エポスカードでキャッシングしたら手数料が安いらしいのだがたまたま持ってた。台湾銀行のATMからしたけどちゃんと日本語で案内されたので分かりやすかった。
あとはスマホのeSIMを購入。ahamoも繋がってたけども1台だけは不安になってきたんで、7日間使い放題のをiPhone用に。4000円ほどで高いけどな。設定などは全部店員さんがやってくれた。
ようやく空港での用事が終わった。ここまで2時間ほど。
やっとMRTで台北へ。
1時間ほどで台湾の首都である台北に到着。
13時。ちなみに日本との時差は1時間。台湾で13時なら日本は14時。家出てもう9時間も経ってる。この時点で疲れておる。。。
とりあえずはお腹空いてるので、台北駅の北に歩いて15分ほどにある迪化街(てきかがい、ディーホアンジエ)にある魯肉飯の店を目指す。孤独のグルメに登場した源味魯肉飯って店なんだがなんとこの日は休み。。。いやショックですわ。。。
まぁすぐ近くにあるこれも孤独のグルメに登場した店に行ったけども。永楽担仔麺って店。
地元民やらテイクアウトの人やらでごった返してて、正直どう店内に入るか分からんかったけども、様子見してたら延々と放置されるんで、強引に入店して勝手に座って壁に貼ってあるメニューを指差し注文したら無事に持ってきてくれましたw
美味い。鶏肉ご飯となんか惣菜。わりとアッサリしとる。あとはまぁ香辛料の八角はそれなりに入ってる。ってか街中で八角の匂いがするよね。
お腹も満たしたのでホテルのチェックインまで散策。
西門って台北の原宿みたいなとこ行ったりした。まぁこの辺は東京と変わらんか。都会だ。
そんな都会のど真ん中にお寺があったので入ったら、なんと日本の弘法大師空海が祀られてた。
日本中どこでも弘法大師さんは伝説残してるけど台湾にもいるとは!w
台湾の人に大切に祀ってもらってて良かった。
台北天后宮ってとこであとは航海漁業の女神さまの媽祖(マソ)とか色々と祀られてた。
地下鉄に乗って二駅南に移動。
台湾でもっとも古い?お寺の龍山寺。台湾最高のパワースポットらしい龍山寺。
道教と仏教のが混ざってる。媽祖さまか仏様とかおなじみの関羽とかが祀られている。適当に手を合わせておきました。
ホテルのチェックインが来たので移動。
台北の東の方のホテルなので地下鉄で20分ほどのところ。
ル メリディアン台北 (台北寒舍艾美酒店)。
チェックイン時に、アイアムジャパニーズ!ノーチャイニーズ!ノーイングリッシュ!ジャパニーズオンリー!って笑顔で言ったらちゃんと日本語できるスタッフを用意してくれて感動しました。さすが一流ホテル。
荷物置いたら観光に出るつもりもめっちゃ疲れたし、良いお部屋なんでもはや出る気が失せた!ホテル最高!!
と言ってもお腹も空くしコンビニも行きたいのでホテル近くのファッションビルのフードコートで食べる。鶏排(ジーパイ)って言う台湾のスパイシーな鶏の唐揚げと魯肉飯。
まあまあ美味い。
コンビニでビール買って日本シリーズを観戦。
大山サヨナラヒットに歓喜!
テンション上がったので台北101に行く。徒歩で10分ほどの距離だった。
高い!!展望台に上がるのも値段が高い!
まぁあんまり興味ないから下から眺めてるだけ。
近所に夜市やってるので行ってみることに。バスで二駅ほど。
これがなかなかバスが来ない。10分ほどまってようやくバスが到着。
臨江街観光夜市。
初の夜市なんでどんなもんかと様子見ってか活気に圧倒された。22時たが盛況。なんも食べずに退散。
ホテルまで戻るのにバス使いたかったけどまたなかなか来ない、、、世界はこんなもんなのか、、、?
治安も良さそうなんで散歩がてら歩くことにした。夜の台北を体感できたので良かったかもしれん。
まぁユニクロやらコンビニやらマツキヨやらマクドやら吉野家やらあって東京と一緒やけどなwww
ホテル着いたら流石に疲れた。
1日目は終了。
続く。